飛鳥時代 聖徳太子を中心に、出来事を整理する

飛鳥時代

f:id:hatebuny68:20150727002351j:plain

"Horyu-ji02s3200" by 663highland - 663highland. Licensed under CC BY 2.5 via Wikimedia Commons.

奈良県の飛鳥地域に”都”があった間の時代。

 ※奈良県高市郡明日香村大字飛鳥。

 

574年2月7日 飛鳥時代といえば、聖徳太子(0歳)=厩戸皇子誕生

585年10月3日 聖徳太子(11歳)のときに、父、第31代 用明天皇が即位。

587年5月21日 聖徳太子(13歳)のときに、父、用明天皇が2年で崩御(死去)

 第32代 崇峻天皇が即位

589年 随の統一

592年12月 聖徳太子(18歳)のときに、第32代崇峻天皇(39:553生)が暗殺される

593年1月 聖徳太子(19歳)のときに、第33代推古天皇(39:554生)が即位。摂政になる。蘇我馬子(42)は大臣となる。

596年 飛鳥寺法興寺)建立

604年1月11日 聖徳太子(30歳)のときに、冠位十二階の制定

 推古天皇(50)のもとで、聖徳太子(30)、蘇我馬子(53:551生)が主に働き制定された。

 聖徳太子天皇家、馬子は豪族と、どちらとも王レベルだったため冠位を授ける側。だから、冠位があったわけではない。